北海道地域観光計画(HORTO札幌)~テクニカルサービス活動日誌

北海道内で共働・共創・考動による地域観光づくりを行っている「北海道地域観光計画」(HORTO札幌)の技術サービス部門の活動日誌です。

【何をしているか】
夏は札幌のポタリング・サイクリングを核としたグリーンツーリズム、ガサガサ体験やスノーケリング、カヤックなどの親水アクティビティを仕掛けてみたり、冬はワカサギ釣りやスノーモービル体験などを行うアクティビティ事業者のようでありながら、その実は北海道の地域観光づくりを底辺から支援するプランナーが本業だったりします。

本業をするためには遠回りでも地域観光となる素材を自ら作り出し、場合によっては土木作業も厨房での調理も実力行使し、それらと既存の産業体験や街並み探訪、文化などをつなぎ合わせることに腐心しているので、プランナーというよりワーカーです。
目標は「コンピューター付きブルドーザー」です。
「つくる、つかう、つなげる、つきつめる」がモットーです。

その会社の技術サービス部門が行っている活動をこちらで紹介しております。
ゲストハウスの立ち上げやスポットでのフォロー
宿泊施設向けコインランドリーの管理と運営、そして修理


国内旅行業務取扱管理者を取得してまもなく四半世紀になる、北海道の地域観光に長年関与してきた北海道観光マスター&札幌シティガイド&運行管理者&衛生管理者&日本経営士会経営士&食プロレベル3の代表社員と、地域観光の担い手として地べたをはいつくばってきたプロダクトディレクターの2名で運営している小規模事業者です。

DMO/DMCや地域観光を軽々しく語らせないことがモットー。
(この頃本質を理解せずに簡単に使う勘違いの輩が多いこと・・・・)
観光は華々しい一面の裏にある、綺麗ではない地味な仕事こそが一番大切と信じています。
ええ、きれいごとではありません。

そして、カメラの腕前とこだわりがあること。
一瞬を捉える力こそ、本質を見抜けると勝手に思っています。

【当社が嫌いなこと】
既得権にすがる経営思考、占いやオカルト、スピリチュアルに極端に傾倒すること、極端なポジティブ思考、NLPなどの疑似科学やPOP心理学、虎の威を借る狐、頭が悪いこと(等身大の自分)を認めない人間、知ったかぶり。

プロフィール
id:holto
メールアドレス
55shomu3@gmail.com
ウェブサイト
https://horto.jp/
ブログ投稿数
119 記事
ブログ投稿日数
113 日